スーパーに行くと、「これしか買ってないのに1万円するの?」なんてことありませんか?

物価が高くなっていると日々感じる毎日・・・
でも収入は変わらない・・・

時短勤務で収入が減っているんですが〜〜と、ワーママの悲鳴も聞こえてきそうです。
そんな中、「副業」が注目されていますよね。
私も、ママになってフルタイム勤務をしながら、副業をしていました。

しかし、ママが本業+育児+副業をすることはとても大変!
体力面・精神面ともに無理をせずに副業を始めることが大切だと身をもって痛感しました。
そこで、今回は在宅ワーク4年目、副業から在宅ワークにシフトした私がおすすめする副業をまとめました!

副業ってどうなの?と気になるワーママはぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめの副業5つ

ここでは、さまざまな副業をしてみた私が在宅でできる副業として特にワーママにおすすめの副業を5つ紹介します
私が思う、おすすめの副業のポイント
- ママ主体でスケジュール管理ができる
- 新しいスキルが身につく
- 初期投資が少ない
- 経験や知識などが活かせる
ブログ
ワーママにおすすめの副業のひとつ目は、ブログです!

ブログは、自身のブログを開設して記事内に広告を貼ります。広告を見た人や広告から商品を買った等、読者のアクションがあると収入が入る仕組みです。
書いた記事はインターネット上に公開され続けるので、ほぼ不労所得になる点も魅力!

月10万円〜ブログから収入があるブロガーさんもたくさんいますよね!
また、ブログを開設する際は、サーバー代・ドメイン代が必要ですが、初期費用は数千円。(サーバーの1年間使用量は1年間で1万円ほど、1ヶ月1,000円ほどです!)
初期費用があまり必要ない点もメリットです!

noteなどで記事を書けば、初期費用もほぼ0でブログが始められますね!
note?ブログを開設?と迷う方もいると思いますが、自分の資産として記事を残していきたい方はぜひブログを開設してみてください!
ブログは自分主体で自分のペースで記事を書けるため、忙しいワーママも自身でスケジュール管理がしやすい点も副業としておすすめです。
一方で、ブログはすぐに収入が入りません。
記事を書いただけでは、ほぼその記事の読者がいないため、広告を見てくれる読者も少なく収入にはつながりません。
そのため、コツコツ記事を書くこと、ある程度のライティングスキル・SEOについての知識が必要です。
マイペースに記事を更新できる点も魅力ですが、記事を更新し続ける根気や一定のスキルが求められます。

本ブログもAmazonアソシエイトやA8.netの広告リンクを掲載しています。
まだまだ毎月数百円の収入があるだけですが、知らないうちに収入があることは、とてもうれしいです!
Webライター
Webライターも、ワーママにおすすめの副業のひとつです。

Webライターは、テーマに沿って記事を書く仕事です。
求められるスキルは、SEOの知識やライティングスキルなどです。

ライティングスキルはPREP法などを学んでおくことがおすすめ!
自身の経歴や、興味関心ごとを記事に活かすことで、自分自身のやりがいやクライアントの満足度につながります。
Webライターは、納期(記事の提出締切日)がありますが、提出期限までに記事を提出すればいいため、その間のスケジュール管理は基本的に自由となります。
そのため、本業のお昼休み・通勤時間帯などをWebライターの仕事に割り当てるなど、スケジュールをうまく使うことでスムーズにWebライターの仕事が副業として進められます。

一方で、Webライターは初めての方も挑戦しやすい副業のため、ライバルが多いことがデメリットです。
初めてWebライターの仕事をする場合、クラウドワークスなどのマッチングサイトを使いますが、応募人数も多く、案件を獲得できないこともあります。
しかし、めげずに数十件と応募し続けると、案件を獲得できるので、最初の案件を獲得するまでは根気強く応募しましょう。
また、最初の案件は文字単価1円以下の場合が多く、収入につながりにく点もデメリットです。
しかし、記事の執筆実績が増えることで、文字単価もあげやすくなるため、最終的に収入につながってきます。
たくさんの案件を抱えるたくさん記事を書くことで、収入も増えますが、時間や納期に追われる心配もあります。
期限までに提出しても、その後修正依頼が来ることも。
本業が忙しい時期は、Webライターの仕事を減らすなどの調整すると納期に追われる心配が減るかもしれません。

自身のキャパシティを超えない案件管理ができれば、ワーママにとっておすすめの副業です。
オンライン事務
事務もワーママにおすすめの副業です。
データ入力や資料作成などの、オンライン秘書と呼ばれる仕事があります。
バックオフィス業務のため、仕事の内容は多岐にわたります。
私が経験した事務の仕事は、以下のような内容です。
- リサーチ
- 資料・マニュアル作成
- インスタグラム画像制作
- ブログ記事更新
- サイト制作(WordPressテンプレート)
これらの仕事は、本業の時間外に対応していました。
オンライン事務の仕事は、時間を固定した依頼があります。
例えば、クライアントによっては会議に出席して議事録を取ってほしい、オンライン会議にで画面投影をサポートしてほしい、何時から何時まで働いてほしいといった具合です。
時間を固定される場合、本業時間外で時間の確保が難しいこともあるため、自身の働き方にあったオンライン事務の仕事を選ぶようにしましょう!

事務仕事しかしてこなかった・・・と自分の経験値を嘆きましたが、オンラインでも事務ができるのか!自分の過去が活かせるのか!と、オンライン事務を始めて自分の経歴にちょっとだけ自信がつきました。
フリマサイト
フリマサイトを使って、自宅にある不用品を売ることも副収入につながります!
すぐに副収入が欲しいワーママにおすすめです。
特別なスキルは必要ないですが、相場を見極めるなどコツがあります。

私はメルカリを使って、不用品を売りました!時々出品して、トータル数万円ほどの利益になっています!
例えば、読み終えた本や娘のリカちゃん、ペットボトルのキャップなどを出品しました。
メルカリの出品方法や、発送方法については、公式サイトにも掲載されているので心配事があったら調べてみましょう!
家にある不用品を片付けながら、お金につながるので、フリマサイトの活用はワーママにもおすすめです!

初めてフリマサイトを利用する際は、本がおすすめ!
サイズが一定であることや梱包も袋に入れるだけと簡易でできるので、初めての方は本の出品からトライしてみてはいかがでしょうか?
Instagram画像制作
インスタグラムの画像制作も副業におすすめです。
多くの企業や個人でインスタグラムを利用しているため、画像を制作の外注が当たり前になっています。
そのため、Instagramの画像制作だけといったお仕事もあります。

画像制作ができる方もしくはCanvaなどのデザインツールを使用できるかたは挑戦しやすいと思います!
画像制作はデザイン作成ツールCanvaを使用するケースが多いと感じています。
デザイン初心の方もCanvaが使えれば、簡単にデザインの仕事もできるため、ぜひCanvaも使ってみてください!
本ブログのアイキャッチ画像もCanvaで作成しています。
イラストレーターなどの専門的なツールに比べると、とても使いやすく、制作したデザインを共有できる点でも、Canvaを使用するユーザーが多い理由かと思っています。
Instagramの画像制作のお仕事も、クラウドワークスやXなどで見つけることができますよ。
おすすめしにくい副業

これから紹介する2つの副業は、専門的な知識や経験が欲しいと思ったものです。
もちろん、初心者から学んで副業として稼いでいる方もいます。
しかし、初心者から副業として大成するには、私の経験上、かなりの根気・根性がいるのではと思います。

私も未経験からWebデザインスクールに通い、ホームページ制作を!と思いましたが、経験値がない・仕事として分からないことだらけだ!と思い、Webデザインは諦めました。
Webデザイン
Webデザインは、ホームページを制作する仕事です。

Webデザインの仕事は、コーディング(HTML・CSSなど)、デザインがあります。
また、WordPressと呼ばれるCMSを使ったWebサイトも多いため、WordPressの知識なども必要です。
さらに、ホームページの制作を依頼されますが、その後の運用までサポートするケースもあり、SEOの知識や保守・セキュリティ面での知識も必要とされます。

ホームページを作って終わり!であれば、一般的なWebデザインスクールで事足りますが、その後の運用や幅広いWebデザインの知識を網羅し、自信を持ってお仕事をするためには、経験も必要だと感じました。
初心者でも参入しやすいWebデザインの副業ですが、仕事として自信を持って進めるためには、経験者以外では難しいと感じています。
動画編集
動画編集も初心者が参入しやすい副業です。

YouTubeの動画、ショート動画など、動画の編集も副業として人気ですよね!
Canvaでも動画編集ができますが、よりプロフェッショナルな動画を求められた場合、Premierなどの専門的なツールが使用できるスキルが必要だと感じています。
さらに、動画編集は数分編集するために数時間必要と、かなり細やかな作業が求められることもあり時間が思った以上にかかる・収入と見合った労力ではないと感じることもあります。
もちろん、スキルを習得し経験を重ねることで収入アップにつながります。
しかし、Webライターのように「日本語を書く」といった、日常的に使用しているスキルとは異なったスキルのため、経験者が強く、未経験では根気や根性が必要だと感じました。
ワーママが副業を始めるメリット

おすすめの副業を紹介しましたが、副業をやってみるか悩んでいるワーママの方へ、実際に副業を通して感じたメリットをお伝えします。

実は、副業をすることで自分の考え方や価値観が広がり、大人になってから学ぶ楽しさも感じられる点が、副業の面白いところです。
スキルが身につく
スキルが身につく点が、1番のメリットです。
ワーママとして働いていると、毎日のルーティン。新しい作業や仕事に出会うことが少ないと感じていました。

副業をすることで、新しいスキルの習得が必須となります。特にWebスキルが身につきます!
例えば、ブログを始める場合、ブログってどうやって開設するの?とリサーチをします。
レンタルサーバーやドメインについて学び、WordPressの使用方法を学び、記事書き方を学びます。
画像を作成する際は、Canvaを使って画像制作の方法を身につけます。
さらに、ブログへのアクセス数アップのため、SEOについて勉強しサーチコンソールやアナリティクスを使ってデータを見るなど、本業とは異なった作業をするため、頭を使い学び続けます。
このように、新しく副業を始めることで今でとは異なったスキルを身につけられます。

身につけたライティングスキルは、本業のメールや資料作成で活かせます!
画像作成は、インスタグラムの画像制作の仕事や、小学校や保育園での行事でCanvaを使ったスライドを作成するなどに役立つかもしれません。
今までとは異なったスキルを身につけることで、自分自身のスキルやキャリアの幅が広がるメリットを感じています。
▼副業を始めるなら読んでおきたい本を紹介しています!
収入が増える
副業をすることでもちろん、収入が増える点もメリットです。
初心者のうちは、1時間100円??と時給換算すると悲しくなる現実もありますが、続けるうちに月数万円ほどと、収入が増えていきます。
本業の収入にプラスして、収入が増えることで、子供の習い事・旅行・自身の美容代と心に余裕を持って、お金を使えるようになりました。
在宅で仕事ができるようになる
副業を始めたことで、在宅での仕事にチェンジできました。
私は、無知な地方出身の高卒です。周りにいた大人も通勤型の会社員や公務員をしている人がほとんどでした。自営業といえば、お店をしている人くらい。
もちろん、子供時代は今よりインターネットが発展していなかった。ということもありますが、家で働くという選択肢すら、頭の中にない状態。

それが副業を始めた途端、こんな働き方があるのか!と目からウロコでした。
事務として会社に毎日通勤しルーティンをこなすだけでは、知らなかった働き方があり、どんなスキルを身につければ、在宅で仕事ができるようになるか?副業を通して世界が広がりました。
ブログ・Webライター・画像制作などは、数をこなすほどスキルも身につき、実績も増えていきます。
本業があるため、収入に焦らず低報酬でも実績をコツコツ積み上げられます。
いざ本業を辞めて副業を本業にしても、収入に困らずに在宅ワークにシフト可能です。

副業をすることで、自分自身で収入を作れる達成感や自信がつき、さらに在宅での仕事につながりました。
ワーママが副業を始める時の注意点

副業はスキルアップしながらプラスの収入が望める点で、おすすめ魅力的です!
しかし、ワーママは育児も本業もしています。時間や体力的に厳しい時に、副業をがんばりすぎると自分自身を壊してしまうことにつながりません。
睡眠時間を削ったり・・・子供との時間がなくなったり・・・

副業と育児や本業とのバランスも考えて無理なく副業しましょう!
初期費用をかけすぎない
副業を始めるために、必要な投資はあるかもしれませんが、初期費用をかけすぎることはおすすめできません。
例えば、Webライターを始めるためにスクールに入る場合、十万円ほどのスクール費用を払うとします。
もちろん、Webライターとしての心得やスキルを習得でき、有意義に過ごせることもあるでしょう。
しかし、実はWebライターが合わなかった。といった場合、無駄な投資だったと感じてしまうかもしれません。
まずは、情報を収集を正しく行い、本当にその投資が必要なものなのか冷静に考えてください。
スクールに入る場合は、無料体験や口コミなどを十分にチェックして、納得した上で入会しましょう。
すぐには稼げない
副業を始めた場合、すぐには稼げないことに気をつけてください。
副業の認知度が高まり、「すぐに稼げる」「簡単に稼げる」といったキャッチコピーも見かけることがあります。
副業を始めた場合、著名な方や誰もが知っている実績を掲げるなど、すでに他の方よりもアドバンテージがある場合を除いて、経験が豊富だったとしても低単価スタートであることがほとんどでしょう。
低単価・低報酬で実績を積み、実績と比例して報酬も増えていきます。
初めは、時給100円・・・と悲しくなるかもしれませんが、続けることで本業と同程度や本業以上に稼げるようになる副業ワーカーもいるため、すぐには稼げないと理解して、根気強く続けることが大切です。
家族の理解が必要な場合も
副業には、家族の理解が必要な場合もあります。
例えば、休日の少し副業の時間が欲しい場合、パートナーや両親など家族に子供達を見てもらう必要があるかもしれません。
その場合、ママが副業も頑張っている!どんな副業をしているのか。家族に理解してもらうと、協力を得やすいでしょう。
ブログを頑張っているのに、収入にならないから、家族に馬鹿にされる・・・といったケースも、SNSではよく見かけます。
家族のために副業を始めて、こんなことをしたいんだ!と家族の理解を得ることで、副業にも前向きに取り組めます。
無理をしすぎない
副業の時間を捻出するために、睡眠時間を削ることもあります。
もちろん、本業を疎かにしないことが副業をする上で一番大事なことですが、副業のために睡眠不足が続き体調不良になることもあるので、無理しないことも大切です。
副業を早く軌道に乗せるために、短期間無理をすることもあるかもしれませんが、健康であることが一番大事です!
ママが倒れてしまうと、副業にもネガティブな印象になりますし、自分に副業は向いていないかもと落ち込んでしまう要因になってしましいます。
SNSは見過ぎない
SNSを見過ぎないことも、重要です。
なぜなら、SNSには副業で稼いでいる人、副業に寝ずに取り組んでいる人など、副業で成果を出しそのマインドを発信している人たちが大勢いるからです。
その方々の取り組みやマインドを参考にすることは、学びになります。

しかし、全てを真似ようとすると必ず無理が出てしまうのでおすすめできません。私はSNSを見すぎて情報の渦に飲まれました・・・
ブログを例にすると、睡眠時間は3時間で毎日記事を書いた。土日はほとんど記事を書いていた。といった強者がいます。
しかし、ワーママがそこまでの時間を捻出することはほぼ不可能です。大切な休日は家族のために使いたいママもいます。

大切なことは、自分なりのスケジュールを立てて、無理なく続けることです。
SNSを見過ぎて、自分と周りとの距離を見誤ると副業が辛くなったり、副業と家庭とのバランスを壊すことになってしまうので、SNSの見過ぎには気をつけましょう。

SNSは1日何分と決めて、その他の時間を有効に使えるようになるといいですよね。
ワーママが実際に副業を探すなら?

最後に、副業はどこで見つけるの?という方に向けて、副業が見つかりやすい場所を紹介します!
クラウドワークス
有名なお仕事マッチングサイトです。
副業や在宅でできるお仕事依頼が多数掲載されています。
どんな副業がいくらでできるのかな?といったように、副業の世界ののぞくだけでも楽しいです!
初めての方は、お仕事を獲得しにくいかもしれませんが、多数応募すれば必ずゲットできます。
クラウドワークスを使う強者は、1日30件応募してた!というほどです。
正直、落ちることが当たり前な世界でもあるので、数件応募して獲得できなくても諦めないでくださいね!

ランサーズ
クラウドワークスと同じ大手のお仕事マッチングサイトです。
クラウドワークス派とランサーズ派に分かれることも。
使いやすいサイトをぜひ見つけてくださいね。
シュフティ
主婦がお仕事を見つけやすいサイトです。
未経験OKな案件も多く、副業の第一歩として利用している方がたくさんいます!
ママワークス
ママ向けのお仕事が掲載されているママワークス。
私もライティングのお仕事をママワークス経由でいただいたことがあります。
クラウドワークスよりも単価が高めと感じる、文字単価1〜2円もありました。
お仕事獲得には、面談や契約書を交わすケースもあるので、応募する際はよくチェックしてみたくださいね。
Indeed
有名なお仕事検索サイトのIndeed。
アルバイトや正社員のお仕事探しのイメージがありますが、業務委託でのお仕事も掲載されています。
Indeedでお仕事をいただいたというWebライター仲間もいますので、興味のある方は方はチェックして見てくださいね。
SNS
最近は、SNSでのお仕事募集は怪しい・・・と警戒心が高まりますが、XやInstagramでもお仕事をしてくれるワーカーを探している方がいます。
フォローしている方だったり、Webライター仲間だったりがお仕事をサポートしてくれる人を募集するケースがあり、日頃から発信をチェックしておけば、安心にもつながりますね。
また、オンラインサロンなどのコミュニティ内でお仕事の募集や応募などをしてることもあるので、木になるオンラインサロンがあれば参加して見てもいいかもしれません。

ワーママも副業を始めてみよう!

もし副業に興味があれば、さっそく今日から始めてみましょう!

本業や育児にプラスして副業を始めたいと考えるママは、もうスーパーママですよね!
初めてのことに色々と不安もあるかもしれませんが、やってみるとこんなものか!と不安も少なくなります。
ぜひ、諦めずに副業にもチャレンジしてみてくださいね。
コメント