オンライン英会話「ネイティブキャンプ」を2025年5月から継続中です。
最初はなかなかレッスンを受けられず、緊張の連続でした。
しかし、英語を身につけなければと心機一転。習慣化の工夫を取り入れながら少しずつレッスンを毎日受けられるようになりました。
それから5ヶ月、今は「レッスン中の会話も少しできるようになってきた」と変化を実感しています。
この記事では、ネイティブキャンプを5ヶ月続けてわかった効果と、無理なく続けるためのコツをわたしの体験をもとに紹介します。
講師選びのポイントやChatGPT・英語日記との併用方法も解説しているので、「これから始めたい」「続け方がわからない」という方の参考になればうれしいです。
今なら無料体験実施中!無料期間中もレッスン受け放題!
ネイティブキャンプを始めたきっかけ

ネイティブキャンプを始めるきっかけは、「英語日記Boy」という本でした。
元々英語をしゃべるということに憧れを抱いていました。
しかし大人になって英語は旅行で使用するのみ。旅行に行くたびに英語力の無さを実感しますが何も対策はしていませんでした。
そんな時「英語日記Boy」という本を読み、著者の英語学習方法に強く惹きつけられ、本の中で紹介しているオンライン英会話を試してみることを決意。
ネイティブキャンプは、7日間無料キャンペーンをしています。7日間の中で、好きな時にレッスンが受けられること、英語を話すことに注力できると思えたことで、その後5ヶ月ほど続けています。
\いますぐ体験レッスンを受けてみる/
5ヶ月続けた効果は?

始めたばかりの頃や週1回ほどのレッスンの時よりも、毎日1レッスン受け続けている今の時期の方が英語を話せてるかもという自信がついてきました。

ネイティブキャンプのAIテストによると、レベルが1ランクアップしたようですが、正直レベルアップした実感はありありません。
ただ、毎日続けることで、以前よりスムーズに英語が出てくるようになりました。
いまだに、英語が出てこずに会話が続けられないことや講師の方を困らせてしまうこともあります。
しかし、レッスンに慣れてきたことで、レッスン中に困ることが少なくなり以前よりレッスンを楽しめるようになったと感じています。
ネイティブキャンプを習慣化できたポイント

ここでは、ネイティブキャンプを習慣化できたポイントをまとめています。
いつでもオンラインレッスンを受けられる環境だからこそ、後回しにしてしまうことも多く、続けることにとても苦労しました。
少しずつ習慣化できるように、工夫したポイントを紹介します。
手帳にシールを貼る
ネイティブキャンプでレッスンを受けた日は、手帳にシールを貼ることにしました。
すると、視覚的にもレッスンをどのくらい受けられたのが分かりやすくなり、シールを貼りたい!とレッスンを受ける意識が高まりました。
手帳以外にもマンスリーの付箋などを活用することも可能です!
レッスンする時間を決める
レッスンの時間を固定することで、習慣化しやすくなります。
何時にレッスンを受けるのか、自分のライフスタイルを考えて一番レッスンを受けやすい時間帯を選び、なるべくその時間にレスんをするようにしました。
しばらくすると。「9時だから、レッスンを受けなくちゃ!」と自然と意識がレッスンに向いてきます。
また、決めた時間にレッスンができない場合に備えて、プランBの時間も決めておくこともおすすめです。
プランBをあらかじめ用意しておけば、決めた時間にレッスンが受けられなくても、慌てずに毎日レッスンを続けられます。
月1回スピーキングテストを受ける
ネイティブキャンプのAIスピーキングテストを受けてみましょう。
AIスピーキングテストは、日常英会話・ビジネス英会話の2パターンあります。
さらに、その中に初級・中級・上級と問題が分けられていて、初級を終えると中級の問題に進むかどうか問われ、自分で次のレベルの問題に進むかどうか決められるテストです。
毎月テストを受けることで、自分の現在地がわかり、テキスト選びの参考になります。
ネイティブキャンプには、さまざまなテキストが用意されているため、テキスト選びに時間がかかってしまうことも。
そんなとき、スピーキングテストが役立つので、ぜひお試しください!
やや下目のレベルで挑戦する
テキストは、自分のレベルよりやや下目を選ぶことがおすすめです!
もちろん、上を目指すために自分のレベルor上のレベルを選んでもOKです。
しかし、あまり無理をしすぎると、レッスン中にわからないことが増え、考える時間ばかりとなってしまいます。
結果として、英語を話さずに終わってしまったと感じてしまうため、慣れるまではやや下目のレベルのテキストを選ぶことがおすすめです。

ネイティブキャンプを始めたばかりの頃は、レベルを気にせずテキストを選んでしまったこともあり、レッスンが苦痛に感じてしまったこともありました・・・
レッスンが辛いと感じると続けにくくなってしまうため、やや下目のレベルのテキストを受講することで無理なくレッスンを続けていくことがおすすめです。
お気に入り講師を増やす
お気に入りの講師を増やしましょう!
ネイティブキャンプは、いつでもレッスンが受けられることが魅力の一つです。
一方で、たくさんいる講師の中から、講師を選ぶ必要があり、時間がかかってしまいます。

講師の方は早いもの順のため、気になる講師のレビューをチェックしていたら、「取り込み中」となりその方のレッスンを受けられなかった・・・というケースは少なくありません。
そのためお気に入りの講師の方を増やし、講師選びに時間をかけないことがポイントです。
追加で費用が必要ですが、講師選びに時間をかけないために、自分で選んだ講師を予約することも可能です。
費用をかけずに、なるべくすぐレッスンができるようにお気に入りの講師の方を増やしましょう!
失敗しない講師選びのコツ

講師選びはネイティブキャンプを続ける上で、重要なポイントです。
もし、あまり相性の良くない講師の方に出会うと、次に講師を選ぶとき慎重になりすぎてしまい、レッスンを受ける時間がなくなってしまうかもしれません。
ここでは、私が思う失敗しない講師選ぶのコツを紹介します。
検索機能
検索機能を使いましょう!
ネイティブキャンプには、講師を選ぶ際に参考になる検索機能があります。
例えば、講師の方の性別や国籍などです。
また、「発音が綺麗」「フレンドリー」「落ち着いている」など、講師の方の特徴から検索できるフィルター機能充実。

私は、特に「フレンドリー」を選択して検索しています。
なるべく笑顔で話してもらえると、リラックスしてレッスンが受けられるため、「フレンドリー」と評価のある講師の方を中心に選ぶこともおすすめです。
検索機能を活用することで、自分と相性の良い講師の方に出会える可能性が高まります。
評価をチェック
講師の方の評価を見てみましょう!
講師の方は、レッスン後、受講生により5段階で評価されています。

評価が1があれば、一旦は別の講師の方にお願いするなど、講師選びの目安にしています。
評価が高ければ、必ず良い先生であるとは限りませんが、講師選びの参考になります。
また、どんな先生だったか、レッスンの雰囲気などをレビューでチェックすることも可能です。
ただし、レビューをチェックしている間に、他の受講生とのレッスンが始まってしまうことは多々あるため、目安として活用することがおすすめです。
ライブレッスンでチェック
ライブレッスンをチェックして、実際のレッスンをチェックしてみましょう。
ライブレッスンは無料で視聴可能です。
ライブレッスンをチェックしておけば、初めての講師の方が不安な場合にも、安心してレッスンを受けられるメリットがあります。
ライブレッスンでは、講師の方の雰囲気やレッスンの進め方などを実際のレッスンで確認できます。
講師の方のページには、自己紹介動画が掲載されていますが、実際のレッスンとは雰囲気が違うな?と思うケースもあります。
そこで、ライブレッスンを通して、実際のレッスンを見ておけば、自分がレッスンを受ける場合の安心材料になるでしょう。
また、他の受講生がどんな表現を使っているのか?ということもチェックでき、次回以降のレッスンに活用できる英語を学べることもライブレッスンの魅力です。
さらに、ネイティブ講師の受講には通常はオプション料金が必要ですが、ライブレッスンであれば、ネイティブ講師のレッスンを視聴できます。
ネイティブ講師の表現や発音などをチェックしてい方にとっても役立つレッスンです。
ライブレッスン後は、講師の方をお気に入り登録をしておきましょう!
受講しているテキスト

次に、受講しているテキストを紹介します。
先述した通り、ネイティブキャンプにはたくさんのテキストが用意されています。
受講生の学習目的に合わせて、テキストが選択できます。
もし、どのテキストが自分に合っているかわからない場合は、ネイティブキャンプのカウンセリングを利用してみましょう。
カウンセラーがおすすめのテキストを提案してくれるので、学習の助けになります。
日常英会話中級編
日常英会話中級編のテキストは、文法が中心のテキストです。
中学生で習ったような文法をもとに、ロールプレイングをしながら学習していきます。
文法を習っていても、会話で使用することは難しいと感じているため、このテキストをチョイス。
習った文法を使った問題もあり、文法力を高めながらスピーキングの幅が広がると感じています。
デイリーニュース
ニュースを題材にしたテキストがデイリーニュースです。
気になるニュースのテキストを選択できるため、ニュースをチェックしながら英語が学べます。
基本的なレッスン内容は、単語を学習→記事をきき問題に答える→記事を読む→ディスカッションという流れです。
ディスカッションはあらかじめ用意された質問に、自分の意見を英語で伝えるためスピーキング力の向上に役立つと感じています。
また、記事を読むパートでは発音やリンキングサウンド(単語をつなげて発音)などを講師にチェックしてもらえるため、より自然な発音を目指せます。
ディリーニュースの題材は、自分のレベルと同じ、もしくはやや下のレベルから始めると、無理なく続けられるので参考にしてみてください。。
自分の意見を英語で伝えるという、日常生活ではほとんどしないことを、レッスンでは頭をフル回転して、英語で伝えるため、難しいと感じることもあります。
しかし、こちらの言いたいことを講師の方が汲み取ってくれ、適切な英語に修正してくれるので安心して取り組んでみてくださいね。
さらに英語力を高めるために

ネイティブキャンプのレッスンを受け続けるだけでも、英語に触れる機会が増え英語力の向上を感じます。
さらに、ネイティブキャンプの学習効果を高めるために、私がしている学習方法を参考にご紹介します。
ChatGPTで復習
レッスン後、ChatGPTを使って復習をしています。
似たような単語の意味やニュアンスのちがい、知らない英単語、聞き取れなかった講師の言葉をカタカナ英語で確認するなど、ChatGPTを使って復習しています。
もちろん、レッスン中に講師の方に質問することもありますが、理解を深めるためにChatGPTでも確認。
ChatGPTに確認することで、レッスン中に疑問に思ったことを、解消し次のレッスンにつなげています。
英語日記
表現力を高めるために英語日記をつけています。
簡単な英語日記を毎日書くことで、英語表現の幅が広がります。
書いた英語日記は、自然な英語表現とカジュアルな表現の2パターンにChatGPTで添削。
そうすることで、複数の表現パターンを一度に学ぶことができ、理解が深まります。

私が気に入っている「英語日記BOY」の本では、さらにレッスン中に講師の方に英語日記を添削してもらっていました!
まとめ
ネイティブキャンプを5ヶ月続けると、習慣化するコツや不足している英語力、自分なりの勉強方法がわかってきます。
英語学習の目的は人ぞれぞれですが、ネイティブキャンプでコスパよく英語を学習してみましょう。
▶︎ネイティブキャンプ1ヶ月目の体験談はこちらの記事をチェック「ネイティブキャンプを1ヶ月体験|初心者ママのリアルな感想と使い方のコツ」
\今すぐ初めて英語が話せる私になろう!/


