記事内に広告が含まれています。

「ネイティブキャンプ、続かない…」そんな時に見直したい5つのこと

「ネイティブキャンプ、続かない…」そんな時に見直したい5つのこと Learning

「オンライン英会話に興味があるけれど、どうせ続けられないと諦めている」

「ネイティブキャンプに登録したけど、続かないくてやめようか悩んでいる」

と、ネイティブキャンプが続かないまたは、続けられるか不安で登録を迷っている人もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、ネイティブキャンプを半年続けている私が思う、ネイティブキャンプが続かない原因と対策をまとめました。

英語を勉強したいけど、続けられない。登録したけど、レッスンが受けられてないと悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

\7日間の無料体験で“再スタート”のきっかけづくり/

オンライン英会話ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプが続かない主な原因

ここでは、ネイティブキャンプが続かない原因を探ってみました。

ネイティブキャンプが続けられない主な原因は5つです。

  • 成果が感じられず、やる気が下がる
  • 講師や教材が合わず、レッスンが楽しくない
  • 予約不要の自由さが“サボりやすさ”につながる
  • 明確な目的がなく、惰性になってしまう
  • 一人で続けていて孤独を感じる
るあな
るあな

私の場合、講師選びに失敗したことがる・いつでも受けられるためサボりがちだったことが原因でした・・・

1. 成果が感じられず、やる気が下がる

英語学習で一番の挫折ポイントは「手応えのなさ」です。

毎日レッスンを受けても、すぐに話せるようになるわけではありません。

特にリスニングやスピーキングは“蓄積型のスキル”なので、数週間では変化を感じにくいものです。

私も最初は「聞き取れないし、言葉が出てこない」と落ち込みましたが、4ヶ月目に講師から「発音が自然になったね」と言われたとき、ようやく継続の意味を実感しました。

2. 講師や教材が合わず、レッスンが楽しくない

ネイティブキャンプは講師数が非常に多く、フィリピン・ナイジェリア・日本などさまざまな国籍の先生が在籍しています。

だからこそ「相性の合う講師」を見つけるまでに時間がかかることもあります。

お気に入り登録を使って“話しやすい先生”を3人〜10人ほど固定しておくと、迷う時間が減り、受講のハードルがぐっと下がります。

また、教材も毎回変えるより「当面は日常英会話中級」「発音」など一つに絞るほうが継続がしやすくなります。

3. 予約不要の自由さが“サボりやすさ”につながる

ネイティブキャンプの魅力は、思い立ったときにすぐレッスンができる“予約不要・回数無制限”のシステム。

でもこの自由さが、逆に“やらない理由”を作ってしまうこともあります。

「今日は疲れたから明日」「今は子どもが寝ていないし…」といった小さな先延ばしが積み重なり、気づけば1週間経っている——そんな経験、ありませんか?

私の場合、「在宅ワーク前に1レッスンだけ」と時間を固定してから、続けやすくなりました。

予約がいらないからこそ“受ける時間を決めておく”のがコツです。

4. 明確な目的がなく、惰性になってしまう

「英語を話せるようになりたい」という気持ちは立派な動機ですが、抽象的すぎると途中で迷いが出ます。

目的がぼんやりしていると、「何のためにやっているんだっけ?」と感じてしまいます。

そこで、具体的な目標を決めると、行動が続きやすくなります。

たとえば「1ヶ月で20レッスン受ける」「お気に入り講師を3人見つける」など、“数値化できる目標”がベストです。

5. 一人で続けていて孤独を感じる

オンライン英会話は気軽に始められる反面、仲間やライバルがいないと孤独を感じやすいです。

リアルなスクールと違って「今日も頑張ったね」と言ってくれる人がいないのが現実。

そんな時はSNSを活用して、同じように英語学習をしている方とつながってみることもおすすめです。

SNSの利用に抵抗がある方は、家族に「英語を話せるようになる!」など公開宣言すると、挫折しにくくなります。

続かない原因のタイプ診断と対処法

人によってつまずく理由は違います。

自分がどのタイプに近いかを知ることで、最適な対策が見えてきます。

① モチベーション迷子タイプ

最初の勢いはあったのに、やる気が続かないタイプ。

小さな目標を立て、達成したら自分をほめることがポイントです。

「今週は5回受けた」「今日は英語で自己紹介を言えた」——そんな些細な達成感を積み重ねるとモチベが戻ります。

② 忙しさ言い訳タイプ

仕事や家事、育児を理由に“時間がない”と感じてしまうタイプ。

完璧を目指すと続かないので、1日10分でもOK。

早朝や夜のちょっとした隙間時間を“英語タイム”に変えるだけで習慣化できます。

私も子どもが寝たあとに10分だけレッスンする日を作るようにしたら、ペースが戻りました。

③ 効果実感欠乏タイプ

「全然成長していない」と感じるタイプ。

上達を実感しづらい時期こそ、記録を残すのが大切です。

レッスンノートをつけたり、月1回のレベルチェックを受けて“見える変化”を作りましょう。

ChatGPTで復習するのも効果的です。

④ 教材迷子タイプ

教材が多すぎて迷い、結局何も選べないタイプ。

おすすめは、1〜2種類を固定すること。私は「デイリーニュース」を週3回、「日常英会話中級」を週2回と決めておき、教材のページをブックマークしていました。

お気に入り講師と組み合わせることで“受ける前の迷い”が減ります。

ネイティブキャンプのカウンセリングを受けて、最適なテキストを提案してもらうこともおすすめです。

実体験|半年続けてわかった“やめそうになった時”の乗り越え方

ネイティブキャンプを始めてから半年経ちました。

私も最初から毎日レッスンを受けられるようになったわけではありませんでした。

そこで、私のネイティブキャンプの学習履歴を紹介します。

続けられない時期が来ても、根気よくがんばってみませんか?

2ヶ月目の壁

最初の勢いが落ち、気づけば1週間受講していなかった時期がありました。

初対面の講師の方とのレッスンは、毎回緊張してしまい、ストレスに。

3ヶ月目の工夫

お気に入りの講師の方を増やし、フレンドリーな講師に出会い“会話が楽しい”を取り戻す。

複数回レッスンを受ける講師の方も増えてきて、初対面のストレスが減る

5ヶ月目の変化

レッスン回数を増やすため、レッスンを受講した日はシールを貼って、継続をみえる化。

習慣化することで、初対面の講師の方と出会うストレスに慣れてきました。

また、ネイティブキャンプではライブレッスンを視聴して、雰囲気が良い講師の方をお気に入り登録し、講師を探す時間を削減し、すぐにレッスンを受けやすい環境を整えました。

半年後の変化

英語力に大幅なアップは見えないものの、講師の方とのレッスンにほとんど緊張せずにレッスンを受けられるように。

レッスン途中で質問や心配していることを伝えられるようになり、英語を話している実感が強くなりました。

よくある質問|ネイティブキャンプが続かない時の対処

ネイティブキャンプが続かない時のよくある質問をまとめました。

Q1. 講師が合わない時はどうすればいい?

「お気に入り講師」を登録しておくと、迷う時間を減らせます。

講師検索で“国籍”や“評価順”のフィルターを使うと、相性の良い先生を見つけやすくなります。

Q2. 毎日続けた方がいい?週何回が理想?

最初は難しく感じるかもしれませんが、反射的に英語を話す訓練になるため継続効果は高いです。

内容を理解するより“反射的に答える感覚”を楽しむことがコツです。

Q3. 初心者でも続けやすい教材はどれ?

初めての方には「日常英会話(初級〜中級)」や「旅行英会話」など、身近な話題が中心の教材が人気です。

講師に「おすすめ教材を教えて」と相談するのも◎。

迷ったら、まずは“楽しい・話しやすい”と感じる内容を選びましょう。

Q4. 無料トライアル期間中にできるおすすめ活用法は?

7日間の無料体験中に、レベルチェックとお気に入り講師の登録を済ませておくとスムーズです。

期間中に「この時間帯なら続けられそう」という感覚をつかんでおくと、その後の継続率が上がります。

Q5. 他のオンライン英会話と比べて、ネイティブキャンプは続けやすい?

予約不要・回数無制限というシステムは、他社にはあまりない特徴です。

受けたいときにすぐレッスンできるので「隙間時間を活用したい」「予定が読めない」という方に特に向いています。

一方で“自由すぎてサボりやすい”面もあるため、続けるには時間を固定する仕組みづくりがポイントです。

思い立ったその日に始められる!/

\思いたったその日がいちばん若い!/

オンライン英会話ネイティブキャンプ

まとめ|続かない時こそ“やめない工夫”を

ネイティブキャンプが続かないのは、あなたの努力不足ではありません。

どんな学習にも波はあります。大切なのは、落ちたモチベーションをゼロにしないこと。

1回5分でもレッスンを受ければ、それは立派な継続です。

完璧を求めず、“続けること”をゴールにしてみてください。

続けられる仕組みを作ることで、英語学習はもっと気楽になります。

まずは再スタートのきっかけに、無料体験を活用してみましょう。